HOME > ご自宅のリフォーム > 水まわりお手入れタイプ診断 > 困ったときの水まわりお手入れ方法
■汚れのきほん | ■洗剤のきほん | ■困ったときのお手入れ方法
ピンクの汚れ
■発生場所
便器内側、手洗器、排水口、浴室の壁・床。
■原因
空気中に飛散している細菌が、手アカや石けんのカスなどを栄養源に繁殖したものです。放っておくと色素が沈着して取れなくなります。
■対処方法
中性洗剤で落とし、頑固な汚れはカビ取り剤で落としましょう(※注1)
黒・紫・ピンクのカビ
■発生場所
浴室、トイレの壁・床、便器の内側、キッチンワークトップシリコン材。
■原因
カビが手アカ、石けんカスを栄養源に繁殖したものです。
■対処方法
中性洗剤で落としますが、頑固な汚れはカビ取り剤で落とします。シリコン材は割り箸の先に布などを巻き付け、弱アルカリ性洗剤をつけ擦り、水ぶきして最後にからぶきします。(※注1)
黒っぽいガサガサ(サビ)
■発生場所
トイレ給水ホースなど金属部分。
■原因
湿気や腐食ガスによって金属、メッキ部にサビが発生したものです。
■対処方法
たわしやスチールウールでやさしくこすりましょう。
白っぽいざらざら
■発生場所
洗面器、浴槽のフチ。
■原因
石けんや人の脂肪分が水道水中の金属成分と反応してできたものです。
■対処方法
中性洗剤を使って落とし、頑固な汚れはスポンジにクリームクレンザーをつけ磨きましょう。(※注2)
光沢のくすみ
■発生場所
リモコン・スイッチ等の操作パネル、ドアノブ、便座。
■原因
皮脂がつくことで、ぬるぬるしたり、光沢がなくなったりします。
■対処方法
固くしぼった柔らかい布で水ぶきします。
黒ずみ
■発生場所
便フタ、便座、洗面室ミラーキャビネットの樹脂部。
■原因
静電気による衣服の繊維やトイレットペーパーのチリが他の汚れと融合してできます。
■対処方法
十分絞った柔らかい布で水ぶき、落ちないときは中性洗剤を使いましょう。
ヌメリ
■発生場所
排水口、排水トラップ、ゴミ収納バスケット。
■原因
水がある所に細菌がつき汚れを栄養に増える時、ぬめりと臭いが発生します。
■対処方法
中性洗剤をかけ、2~3分おいて、スポンジや歯ブラシでこすり水で流します。
白・茶色・水アカ・湯アカ
■発生場所
水栓の吐水口まわり、浴室(床、ドア、鏡、カウンター)、便器の内側、洗面器。
■原因
「水アカ」は、水道水中のケイ酸がたまったもの、またはカルシウム、マグネシウムが残ったものです。「湯アカ」は、皮脂、石けんカス、ホコリ等です。
■対処方法
中性洗剤をスポンジに付けて水アカ・湯アカの付着部分をこすり、洗剤が残らないように水で洗い流します。頑固な汚れは浴室用クリームクレンザーで汚れ部分を4~5回やさしく磨いては水をかけます。(※注3)
もらいサビ
■発生場所
洗面器、キッチンのカウンター、浴室の床、浴槽まわり、カウンター、収納棚など。
■原因
濡れた所にヘアピンやカミソリなどの鉄製品を放置したり、水道水に含まれる微量の鉄粉等が付着して、サビが移ることがあります。
■対処方法
クリームクレンザーや歯みがき粉を布に付けて表面にキズを付けないようにやさしくこすり落とします。(※注2)
緑青
■発生場所
浴槽、洗面器、トイレ手洗い吐水口。
■原因
外部の給水給湯配管や給湯器で銅配管を使用しているため、配管からの銅イオンと、身体や石けんからの脂肪酸が反応して銅石けんという青緑色のものが生じたため。
■対処方法
浴室用中性洗剤をかけて2~3分おき、柔らかいスポンジでやさしくこすった後、洗剤が残らないように水で洗い流します。(※注4,5,6)
※注1:カビ取り剤をかけて放置したり、洗剤が残ると変色や変質、サビ、ゴムの劣化の原因になります。 ※注2:キレイ浴槽、キレイ鏡など部位によってはクリームクレンザーを使わないでください。 ※注3:キレイ浴槽、キレイ鏡はクリームクレンザーを使わないでください。 ※注4:キレイ浴槽の場合は、クリームクレンザーを使わないでください。 ※注5:汚れが落ちない場合はクリームクレンザーや歯みがき粉を布に付け、キズを付けない様にやさしくこすり落とします。 ※注6:乾いた布でからぶきしないでください。 |
調理汚れ
■発生場所
ワークトップ、キッチンパネル。
■原因
調理中の油煙や吹きこぼれ、にこぼれによるもの。
■対処方法
薄めた中性洗剤を含ませたスポンジかやわらかい布でふき、水ふき、からぶきの順で仕上げます。
油汚れ
■発生場所
フィルター、シロッコファン、本体、前板。
■原因
油煙などの付着でべたべたした汚れ。
■対処方法
お湯で薄めた中性洗剤を含ませたスポンジでふき取り、水ぶき、からぶきの順番で仕上げます。
黄ばみ
■発生場所
トッテ、扉。
■原因
全体に均一についた汚れ。調理の際に発生する油煙やホコリ。
■対処方法
薄めた中性洗剤を含ませたスポンジか、やわらかい布でふき、水ふき、からぶきの順で仕上げます。
日々のお手入れで汚れを予防していれば、強力な洗剤はほとんど必要ありません。酸、アルカリの洗剤を使うと材質を傷めてしまうことがありますので注意が必要です。
◯材質を傷めないように、マイルドなものから試しましょう。
◯洗剤分が残ると変色やシミ、割れの原因になるため洗剤分は残さないようにします。
≪ 混ぜるな危険について ≫
「塩素系のもの」と「酸性タイプのもの」が混ざると有毒な塩素ガスが発生して、とても危険です。ご使用前に洗剤ラベルに表示されている使用上の注意をお読みください。
「クエン酸」と「重曹」は環境にやさしい
×クエン酸:薄めてご使用ください。(クエン酸水は、200mlの水にクエン酸小さじ1程度)
クエン酸で落とす汚れ:水アカ、洗剤・石けんカス、魚の生臭さ クエン酸が使えない汚れ:大理石 ×表面がくもり、ツヤがなくなります。 |
重曹で落とす汚れ:手アカ、黒カビ、油汚れ、生ゴミ臭 重曹が使えない汚れ:アルミ製品 ×表面が黒ずんでしまいます。 パウダー状での使用はステンレス製品にこすりキズがつくおそれがあります。 |
≪ ご使用をお控えください ≫
表面に傷をつけてしまう
粉末クレンザー、磨ぎ粉等研磨力の強いもの・硬いスポンジ(金属のタワシ、ナイロンタワシ)・毛先の硬いブラシ
表面が変色したり、しみになる
・溶剤(ラッカー、シンナー等)、薬品類(アルコール、塩酸、アンモニア、苛性ソーダ―等)、およびこれらを含む洗剤・洗浄剤・酸性の洗剤、アルカリ性の洗剤(弱酸性、弱アルカリ性はご使用いただけますが、部位によっては変色したり、金属、メッキ等がサビることがあります。事前に目立たないところで確認の上ご使用ください。
・主成分にオレンジオイルが含まれる洗剤(樹脂部品以外は使えます)
台所用中性洗剤
表面を傷める心配もなく普段のお手入れに使用します。
※洗剤が残ると変色やシミの原因となるので使用後はよく洗い流してください。濃縮タイプは原液のまま使用しないでください。
クリームクレンザー
弱アルカリ性の微粒子クレンザー。水アカやこびりついた汚れを研磨して落とします。
※プラスチック部分には使用しないでください。こすりすぎるとキズがついたり逆にツヤが出すぎたりすることがあるので注意が必要です。ねり歯磨きでも代用できます。
台所用中性洗剤
油汚れ用弱アルカリ性洗剤です。
※弱アルカリ性のもの
浴室用中性洗剤
水アカや石けんカス等の汚れに強い成分が配合されています。
※洗剤が残ると変色やしみ、割れの原因になります。濃縮タイプの洗剤は原液のまま使わないでください。
浴室用クリームクレンザー
微粒子の細かい研磨材がはいったクリーム状の洗剤です。
※プラスチック部分には使用しないでください。こすりすぎるとキズがついたり逆にツヤが出すぎたりすることがあります。
カビ取り剤(塗るタイプ)
カビを分解して取り除きます。
※長時間放置したり洗剤が残ると変色や変質、サビ、ゴムの劣化の原因になります。キレイ鏡にはカビ取り剤がつかないようにご注意ください。防汚効果が失われます。カビ取り剤がついてしまった場合はすぐに洗い流してください。カビ取り剤を使用する時は十分に換気してください。
風呂釜洗浄剤
発砲する泡で風呂釜や配管内部の汚れを落とします。
浴室用中性洗剤
水アカや石けんカス等の汚れに強い成分が配合されています。
浴室用クリームクレンザー
キッチン用よりも粒子の細かい研磨剤がはいったクリーム状の洗剤です。
※プラスチック部分には使用しないでください 。こすりすぎるとキズがついたり逆にツヤが出すぎたりすることがあるので注意が必要です。
カビ取り剤(塗るタイプ)
カビを分解して取り除きます。カウンターと洗面器の継ぎ目に使用します。
※プラスチック部分には使用しないでください。
住宅用洗剤
手アカやホコリ等の汚れを浮かして落としやすくします。
ガラスクリーナー
手アカ等の汚れを落とし、拭きむらが残りません。
排水パイプ洗浄剤
配管内の汚れやぬめりを落とします。
トイレ用おそうじティッシュ
除菌効果があるもの。
※使用後は便器に流さないでください。排水不良の原因となることがあります。
中性洗剤
肌にやさしい安全なタイプです。
アルカリ洗剤
カビ取りと除菌に効果的です。
※プラスチック部分には使用しないでください。プロガード仕様、アクアセラミックの便器にはアルカリ性洗剤は使えません。有害ガスが発生するので塩素系アルカリ洗剤と酸性洗剤との併用はしないでください。
酸性洗剤
強力な洗浄力で汚れを落とします。
※プラスチック部分には使用しないでください。使用時にはゴム手袋をしましょう。
クリームクレンザー
黄ばみや黒ずみなどこびりついた汚れを研磨して落とします。
※プラスチック部分には使用しないでください。プロガード仕様、アクアセラミックの便器にはクリームクレンザーなど研磨材入り洗剤は使えません。
シャワートイレおそうじクリーナー
布に吹き付けて使います。シャワートイレ、ノズルの汚れをふき取るのに適しています。
① 約40℃のお湯を洗いおけにためて台所用中性洗剤を入れます。
② 20~30分つけ置きして汚れを浮かせます。
③ こびりつきを木ベラでそぎ落とし、細いところは歯ブラシで汚れを落とします。
◯洗いおけがない場合は、大きなビニール袋で代用できます。
① 水で薄めた台所用中性洗剤をスプレーした柔らかい布またはキッチンペーパーを貼ります。
② 15~30分後にペーパーごと汚れをふき取ります。
③ 細かいところは歯ブラシで汚れを落とし、洗剤分をふき取ります。
① 鍋に汚れたゴトク、重曹を溶かした水(水1リットルに大さじ1杯)を入れ、沸騰させます。
② 火を止めてそのまま2時間ほど放置し、つけ置きしておくと汚れが落ちやすくなります。
③ 歯ブラシで汚れを落とし、最後に水洗いします。
×煮沸後はゴトクが熱くなっているため、取り出す時はヤケドに注意してください。
① 不完全燃焼を起こす目詰まりを歯ブラシや竹串などで取り除きます。
② 表面は台所用中性洗剤と水を含ませた柔らかい布でふき取りをするか、水洗いをします。水洗いした後、水分を十分にふき取ってからセットします。
×台所用中性洗剤以外は使用しないでください。
×バーナーが十分に冷えた状態で作業してください。
<注意>
|
① ふだんは、柔らかい布で水ぶきした後、仕上げにからぶきします。
② 汚れが落ちにくい時は、柔らかいスポンジに台所用中性洗剤をつけ、汚れを落とします。
③ 柔らかい布で水ぶきした後、仕上げにからぶきします。
×コーキング部分は削り取らないでください。漏水の原因になります。
※整流網が2枚ある商品があります。紛失にご注意ください。
① 手でキャップ、散水板を回して整流口を取り外します。
② 整流網、泡沫ユニット、散水板を歯ブラシで水洗いします。
③ 元どおりにセットします。
×整流網、泡沫ユニット、散水板のゴミ詰まりは吐水機能を低下させるため、定期的にそうじしてください。
① カビ取り剤をスプレーし、数分放置します。
×放置する時間は、カビ取り剤の説明書に従ってください。
② カビ取り剤が残らないように水で洗い流します。
×カビ取り剤は注意書きをよくお読みのうえ正しくお使いください。
×マスク、ゴム手袋、保護メガネを着用し、窓を開けるか換気扇を回してください。
×長時間放置したり、洗い残しには注意してください。表面が変質・変色したり、金属のサビ、ゴムの劣化をまねくおそれがあります。
① 柔らかいスポンジに浴室用クリームクレンザーをつけ、やさしくこすります。
② カ洗剤分が残らないように洗い流します。
◯水切りワイパーを使えばすばやく水滴を取り除けます。
×キレイ鏡に浴室用クリームクレンザーは使用しないでください。
① 柔らかいスポンジに浴室用クリームクレンザーをつけます。
② 汚れをやさしくこすり落とし、水で洗い流します。
③ 汚れが落ちない時は、①②を繰り返します。
◯強くこすらず、少しずつ落とすのがコツです。
×アクアセラミック洗面器はクレンザー類を使用しないでください。
×人造大理石製はこすりすぎるとツヤが強くなるため注意してください。
① ホース固定エルボを取り外します。
② 目皿・封水筒の順に左方向に回転させ、取り外します。
③ 泡防止パイプを取り外し、トラップフランジ内のゴミを取り除きます。
④元どおりにセットします。
×トラップフランジは、回さないでください。漏水の原因になることがあります。
① バケツ半分ほどの水を便器内に流し、排水口の水位を下げます。
② 汚れにトイレットペーパーを敷きます。
③ ②に酸性洗剤をたっぷりしみ込ませ、3分ほど置きます。
④ トイレブラシでトイレットペーパーごとこすり、水を流します。
×3分以上のつけ置きはしないでください。
×シャワートイレや暖房便座の機械部分には水がかからないように注意してください。
<ピンク色の汚れは“バクテリア”のしわざ> 便器についたピンク色の汚れ、これは空気中に飛散しているバクテリアが付着して繁殖したことが原因で、ピンク色はそのバクテリアの分泌物といわれています。 漂白剤などを使用すると除菌効果があり、再発しにくくなります。 ×アクアセラミック、プロガード仕様の便器には漂白剤は使用しないでください。 |
<扉の先端のズレ>
① 蝶番のCネジを約1回転右へ回し、扉を閉めて確認します。
② 正しい位置になるまで1を繰り返します。
<扉と側板のすき間のズレ>
① 上方のBネジを左へ回してゆるめ、扉の位置を調整します。
② 正しい位置でBネジを右へ回して締めます。
<扉の高さのズレ>
① 上下のAネジをゆるめます。
② ズレている高さを合わせ、Aネジを締めます。
<扉の閉まる力の調節>
① 閉まる力を大きくするには、Dネジを右へ回します。
②閉まる力を小さくするには、Dネジを左へ回します。
×調節後、Aネジ・Bネジが固く締められていることを確認してください。
×扉と前板の調整は商品によって異なるため取扱説明書をご覧ください。
×2枚扉(両開き)の場合は、左右の扉を交互に調整してください。
<注意> 扉が傾いたり、ガタついている時は、蝶番のネジを締め直してください。扉が落下して怪我をするおそれがあります。 |
<引出しの取り付け方>
引出しをレールに載せ、そのままキャビネットの中へ押し込みます。
◯“カチャ”という音で正しく入ったか確認できます。
<引出しの取り外し方>
引出しを全開にし、いちど少し上に持ちあげてから引きます。
×引出しの取り外し、取りつけをする時は引出しの手前側を持ち、手の位置に注意してください。思いがけないケガをするおそれがあります。
<キャップの着脱方法>
キャップを指で引っ掛けて取り外します。
<鏡板の左右・上下・あおり調整>
L金具の着脱
間口60cm以上の引出しは調整する前にL金具の固定ネジを緩めます。
調整後、締めつけます。
<上下左右の調整方法>
図のネジで調整します。
<前後の傾きの調整方法>
カバーをずらしてサイドギャラリーを回して調整します。
水まわりのお手入れ、しっかりがんばるなら!
水まわりののお手入れ、時短で済ませたいなら!
あなたはどっち?お手入れタイプ診断